私たちの歩み

沿革

1950年4月 戦後の社会経済の混乱期に、保護者の自立厚生を図るため町の有志により設立

竹材加工の授産事業を開始

矢吹町民生助成会設立 9月に認可

1951年2月 社会福祉事業法による授産施設認可

名称変更「矢吹授産場」となる

1952年5月 社会福祉法人 矢吹町社会福祉協議会と組織変更し授産場も法人へ編入
1953年4月 生活保護法による授産施設としての認可
1953年~1960年 宮内省より御下賜金あり
1958年4月
~1961年
現在地(善郷内14-1)2,218㎡町より借受

施設新築移転

1967年1月 事業変更 竹細工から縫製事業
1979年2月 町社会福祉協議会より分離独立し、「社会福祉法人 矢吹厚生事業所」設立
1996年3月 設備整備事業により現在の施設完成(矢吹町及び日本自転車振興会補助)
2001年2月 法人発足21年 矢吹授産場創立50周年記念式典
2006年10月 基準該当就労継続支援B型事業開始
2014年4月 指定特定相談支援事業「相談支援センターやぶき」事業開始
2015年4月 指定就労継続支援B型事業「わーくる矢吹」事業開始
2016年5月 指定一般相談支援事業開始

法人概要

設置運営 社会福祉法人 矢吹厚生事業所
名  称 矢吹授産場
わーくる矢吹
相談支援センターやぶき
施設の種類 生活保護に基づく授産施設
指定就労継続支援B型事業
指定特定相談支援事業
利用定員 生活保護に基づく授産施設  20名
指定就労継続支援B型事業  20名
職  員 生活保護に基づく授産施設
施設長(兼) 1名
事務職員(兼) 1名
職業指導員 2名指定就労継続支援B型事業
管理者(兼) 1名
サービス管理責任者 1名
事務職員(兼) 1名
生活支援員 1名
職業指導員 4名
目標工賃達成指導員 1名指定特定相談支援事業
管理者(兼) 1名
相談支援専門員 1名

計13名

所 在 地 福島県西白河郡矢吹町善郷内14-1

 

ABOUT US

施設事業のご案内

矢吹授産場

生活保護授産施設

生活保護や身体上、精神上の理由などにより就業能力の限られている方の支援をおこなっております

わーくる矢吹

就労継続支援B型事業

障がい者・発達障害の方に就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練をおこなっております

相談支援センターやぶき

指定特定相談支援事業

障害福祉サービスを利用するためのご相談やプランの作成をおこなっております

PRODUCT

自社ブランド製品のご案内

私たちのモノづくり

毎日使うものをもっと楽しくするモノ作りを目指してひとつひとつ丁寧に製品制作をおこなっております。 自社製品一覧へ

SUPPORT

ご支援の方法

ご注文・ご依頼をお待ちしてます

自社製品のご注文、お仕事のご依頼、販売先のご紹介やご寄附など、ご支援・ご協力をお願い致します。 もっと詳しく

OBENTO WORCLE

美味しい宅配弁当お弁当和来

人気の日替わり弁当

管理栄養士考案の健康と栄養のバランスを考えた美味しくてヘルシーな日替わりお弁当

和洋デラックス弁当

会合や会議にも喜ばれる和来のわデラックス弁当は和と洋の2種からお選びください

オードブル各種

イベントや行楽など笑顔の集まる場所なら和来るの「おいしい」パーティーオードブルがオススメ

店舗販売もあります

日替わり弁当の店舗販売は1日限定10食。10食以上ご希望の場合は3日前までにご予約ください

TOP