私たちの歩み
沿革
1950年4月 | 戦後の社会経済の混乱期に、保護者の自立厚生を図るため町の有志により設立
竹材加工の授産事業を開始 矢吹町民生助成会設立 9月に認可 |
1951年2月 | 社会福祉事業法による授産施設認可
名称変更「矢吹授産場」となる |
1952年5月 | 社会福祉法人 矢吹町社会福祉協議会と組織変更し授産場も法人へ編入 |
1953年4月 | 生活保護法による授産施設としての認可 |
1953年~1960年 | 宮内省より御下賜金あり |
1958年4月 ~1961年 |
現在地(善郷内14-1)2,218㎡町より借受
施設新築移転 |
1967年1月 | 事業変更 竹細工から縫製事業 |
1979年2月 | 町社会福祉協議会より分離独立し、「社会福祉法人 矢吹厚生事業所」設立 |
1996年3月 | 設備整備事業により現在の施設完成(矢吹町及び日本自転車振興会補助) |
2001年2月 | 法人発足21年 矢吹授産場創立50周年記念式典 |
2006年10月 | 基準該当就労継続支援B型事業開始 |
2014年4月 | 指定特定相談支援事業「相談支援センターやぶき」事業開始 |
2015年4月 | 指定就労継続支援B型事業「わーくる矢吹」事業開始 |
2016年5月 | 指定一般相談支援事業開始 |
法人概要
設置運営 | 社会福祉法人 矢吹厚生事業所 |
名 称 | 矢吹授産場 わーくる矢吹 相談支援センターやぶき |
施設の種類 | 生活保護に基づく授産施設 指定就労継続支援B型事業 指定特定相談支援事業 |
利用定員 | 生活保護に基づく授産施設 20名 指定就労継続支援B型事業 20名 |
職 員 | 生活保護に基づく授産施設 施設長(兼) 1名 事務職員(兼) 1名 職業指導員 2名指定就労継続支援B型事業 管理者(兼) 1名 サービス管理責任者 1名 事務職員(兼) 1名 生活支援員 1名 職業指導員 4名 目標工賃達成指導員 1名指定特定相談支援事業 管理者(兼) 1名 相談支援専門員 1名 計13名 |
所 在 地 | 福島県西白河郡矢吹町善郷内14-1 |